機種変の際にLINEの引継ぎを経験していても、「格安SIMへ変更した場合はどうなるのか」と不安に思う方も多いようです。
結論から言うと、機種変の際と何ら変わりはありません。
しかし、これは音声通話付のSIMを利用している場合を前提とした話です。
タブレットなどでデータSIMを利用しようという方は少し注意が必要に。
はじめて引継ぎをする方、データSIMを利用する方は参考にしてください。
LINEを引継ぐ前に抑えておきたいこと
スムーズに引き継ぐためには、まず幾つかの設定が必要です。
まず、
・電話番号
・メールアドレス
・パスワード
・PINコード
がLINEに登録されているか確認します。
登録していなかったら、引き継ぐ前に登録しておきましょう。
データSIMを利用する方は、Facebookとの連携が必要。
音声SIMの方でも、Facebookを利用しているなら連携しておくと、いざという時に便利です。
いよいよ引継ぎ作業へ
格安SIMのLINEを起動したら、前のスマホで登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
起動→ログイン→「メールアドレス・パスワード」入力→確認 |
以前の端末でLINEができなくなる・トーク履歴が削除されるとのメッセージが出るので、確認をタップ、
次にPINコード(事前に登録した4桁の番号)を入力します。
続いて、
電話番号での認証を行い、SMSで認証番号を取得して入力(通話による認証も可)。
引継ぎでココがポイント。
年齢確認が出来ないので、スキップをします。
ここまでの流れ
「 PINコード」を入力→次へ→「電話番号」を入力→次へ→SMSか通話で認証→「友だち自動追加・追加を許可」の設定→年齢確認→スキップ |
これで引継ぎが完了です。
Facebookによる引継ぎ
Facebookを利用していれば、こちらを経由して引き継ぐことも可能です。
オプションでSMS機能をつけなくても引き継げるので、データSIMの方はこちらでどうぞ。
新スマホのLINEを起動したら、下部にあるFacebookログインからFacebookのメールアドレス・パスワードでログイン。
起動→ログイン→Facebookログイン→「メールアドレス・パスワード」入力→ログイン |
「既にこのアカウントを利用している端末があります。」とのメッセージが出るので、「削除して認証する」をタップ
次にPINコードを入力。
引継ぎでココがポイント。
年齢確認が出来ないので、スキップをします。
ここまでの流れ
「PINコード」を入力→次へ→年齢確認→スキップ |
これで引継ぎが完了です。
どちらの方法で引き継ぎをするとしても、
旧スマホのLINEではじめの設定さえしてしまえば、あとは問題な出来ると思います。