なぜ格安SIMを使うのか
なぜ格安SIMを使うのか?
ほとんどのユーザーは"月額料金を安くする"という目的ではないでしょうか。
自分の場合、ドコモを利用していましたが、格安SIMを使う事で一万円の月額料金が通話料を含めても2,000円前半まで安くなりました。
これは大きいです。
ただし、気をつけなければいけないことも。
よく言われているのが、テザリングですね。
使い慣れたドコモスマホをそのまま利用可能なのですが、テザリング機能が使えなくなりました・・・
そこで、テザリングが使えるSIMフリースマホに変更。
正直なところ初SIMフリースマホ、しかも海外製ということで不安でしたが、使ってみるとそんな違和感はありません。
最近ではキャリア以上のスペックを持つものもある位ですし、 普通のものでも、キャリアスマホと同等の働きをしてくれます。
それなのに価格は3万円を切るのものがザラ。

SIMフリースマホでテザリング復活!
こう見ると、キャリアスマホは高すぎる気がします。
ただ、今度はおサイフケータイが使えなくなりました・・・
他にも、ワンセグなども使えなくなりましたが、
それでも安い料金になるメリットの方が大きく感じます。
キャリア時代にデータ通信容量を2GB/月でも余しているなら、確実に格安SIMがおすすめ。
5GB以上の大容量で契約しているユーザーも、料金を比較してみてください。
かなり安くなると思います。
ほとんどのユーザーは"月額料金を安くする"という目的ではないでしょうか。
自分の場合、ドコモを利用していましたが、格安SIMを使う事で一万円の月額料金が通話料を含めても2,000円前半まで安くなりました。
これは大きいです。
ただし、気をつけなければいけないことも。
よく言われているのが、テザリングですね。
使い慣れたドコモスマホをそのまま利用可能なのですが、テザリング機能が使えなくなりました・・・
そこで、テザリングが使えるSIMフリースマホに変更。
正直なところ初SIMフリースマホ、しかも海外製ということで不安でしたが、使ってみるとそんな違和感はありません。
最近ではキャリア以上のスペックを持つものもある位ですし、 普通のものでも、キャリアスマホと同等の働きをしてくれます。
それなのに価格は3万円を切るのものがザラ。

SIMフリースマホでテザリング復活!
こう見ると、キャリアスマホは高すぎる気がします。
ただ、今度はおサイフケータイが使えなくなりました・・・
他にも、ワンセグなども使えなくなりましたが、
それでも安い料金になるメリットの方が大きく感じます。
キャリア時代にデータ通信容量を2GB/月でも余しているなら、確実に格安SIMがおすすめ。
5GB以上の大容量で契約しているユーザーも、料金を比較してみてください。
かなり安くなると思います。